※ネタバレです。
とにかく「早く終わらないかなぁ」と思いながら観ていた。
俺は、安くて中身がスッカラカンなホラー映画ばかりみていてるが 「早く終わらないかな」と思ったことは殆ど無い。安くて中身がスッカラカンでも、その多くはジャンル映画への衝動がある。俺はそれが大好きだからだ。
しかし、この映画には衝動がない。『ジョーカー』の監督のトッド・フィリップスにはあったかも知れないが、俺には全くそれを感じられない。ここにあるのはあざとさだけだ。だから退屈で退屈で心の底から「早く終わらないかな」と思った。こう思ったのは久しぶりだ。
そもそも物語が平々凡々としている。ざっくりいうと病んだ男が度重なる不幸で、完全な狂人になるというお話。良くある話ですね。えぇ、良くある話です。
こんなことを言うと殆どの映画は、凡庸になってしまう。だから映画の面白さというものは、その凡庸さをどう魅せるかにかかっている。で、『ジョーカー』はどうか?これがトコトンなってない。全くなってない。
普遍的な不幸にさらされ、狂気に追い込まれている姿を見せて、観客を共感させ、主人公と同化させるという目論み見え透いている。
特異な精神障害に悩まされているとか、母親の介護で参ってるとか、良い人過ぎて同僚にイジメられているとか、凡ミスで仕事をクビになるとか、人気TV番組の司会者に玩具にされるとか、どこかで見た様な不幸を淡々と羅列されていく。これが、上手く繋がっていれば良いのだが、それぞれ全く絡んでいない。
これだけ羅列すれば、どれか一つくらいは観客の同情を買えるだろうといった具合で、あれがありました、これがありました、それもありました……。しまいにゃ主人公に「つらいのはもう十分なんだ」と言わせる始末。
あちこち散見される社会批判の記号的な表現(たとえば立派な劇場で金持ち達がチャップリンをみて笑っている場面 )も取って付けたようで「おー、政治不信、格差格差、社会派ですねぇ。はいはい。」といった具合。
いちばんお寒いのが、最後10分くらいで突然ジョーカーことアーサー君は、暴動の最中、庶民の怒りのアイコンとして祭り上げられていくくだり。
「ほら、ただのキチガイがヒーローに祭り上げられていくよ!怖いよね!これが世の中!怖いよね!」
あまりに性急すぎて「え?こんなに取り急ぎ?あ、はい。こわいですね。」と寒さ満点。ホアキンの芝居に頼りすぎなんですよ。彼の芝居の勢いが、この映画の荒っぽさや薄っぺらさをボカしているんです。
それに悪意や怒りの正当化を描く場合の素材として、そもそもジョーカーである必要があったのか?ジョーカーとは100%混じりっけ無しの悪人ではなかったのか?
ロブ・ゾンビの『ハロウィン』以降、悪人に確固たるバックボーンを持たせることが珍しくなくなったが、この映画が評価されるのであれば『フォーリング・ダウン』、『ローリング・サンダー』、『丑三つの村』、極端な事を言えばウーヴェ・ボルの『ザ・テロリスト』も再評価されるべきだと思う。少なくとも時代性を伴っているからだ。
"こっち"よりも"あっち"とか、逆張りしたいとかそういうことではない。今、ジョーカーというキャラクターを使って、普遍的な不幸を、狂気を、過去の時代を舞台に描く必要があったのか?と思う。
前述した「普遍的な不幸にさらされ、狂気に追い込まれている姿を見せ、観客を共感させ、主人公と同化させる」という目論みがあるのなら、せめて21世紀を舞台にしてくれたら、俺の評価は変わっていたかも知れない。